これは4/30付け川日記「続、今日のドブ川~新河岸川編」でのコメント欄に知事への提言のリンクを貼ってくれた方がいらっしゃって、すぐに書いたものです。
--------------------------------------------------------------------------------------
は…
ドブは今、ゴミぞ漂う皐月かな
世間はもうキンカンキンカンうるさいですよね。謀反起こしちゃうぞ!
・・・
うっかり居眠りをして見逃してしまったのですよ。
当日は相当すねていたのですが、まだそんな話をする人がいるので「今日のドブ川」で謀反を起こしたいと思います。
これは実は4/8に撮った写真で、埼玉県の…
私は今燃えている。
なんの得にもならない繁殖に!
4月14日生まれらしい。
名前はヨシオである。
♀だった場合も押し通すつもりである。
完全にトビになってしまったので隔離中である。
ちなみに生まれたてはこんなにも貧弱である。
ひんじゃくひんじゃくぅ~
この繁殖は…
ペアレントアングリールック!
ナイスサーイズ!
え~これらは大昔の当社養殖個体の写真です。
アクアライフ5月号見ていただけました?
私の玉砕した姿を。
実は「リバーとトゥギャザー」にご同行させていただいたのですよ。
狙いは紙面でご覧の通り移入オヤニラミなのですが、
「捕れるかわかりません…
これはまたすばらしいドブですね先生!
みたいな品評会でもあればなあと最近思わなくも無いです。
まあ何が驚くってこの脇にこの看板が立ってるって事ですよ。
「新河岸川ビオトープ№18」の写真です。
ここはいるだけで臭いました。
ビン、カン、そしてチャリ。
ドブにはなくてはならな…
さて、一通りがっかりしたところで今回の目玉の一つである遊歩道を散策してみます。
入ってすぐに若干ドブ水質のなんちゃって石舗装を発見いたしました。
ドブなのになまじ綺麗に舗装するものだからこのようにお子様達が近づきます。
せっかく水遊びをしようとしているのに臭い水だとかわいそうなので早急になんとかして下さい。
そん…
これは新河岸川という名前のどぶ川です。
イベントに行く途中の社員からなにやら川に関しての式典があるとの報告があり、急遽駆けつけた訳です。
この周辺は近所でよく通るのですが、数年前に水門が作られ、同じ場所を工事していたので地震に対する橋脚補強かなとも思っていたのですが・・・
船着き場なのだそうです。まあドブ川なんです…
とどろく叫びを耳にして、このシリーズが帰ってきました。
ということではなく、今週月曜日にフィールド記事書こうとしたら見事に惨敗したので、少しでも憂さを晴らしたいわけです。
せっかく渋滞を抜けて良さげな田園ポイントを見つけたと思ったらこの水ですよ。
出ました。「灰色あるいは汚いクリーム色をしたゆらゆらしたもの」
ド…
この度アクアライフさんにうちのミナミたちが載りました。
みんな、今月号は売り切れ必至なのでお近くの熱帯魚屋さん、書店にGoだ!
でももしミナミがブームになっても絶対に放流はNoだ!
あけましておめでとうございます。
書物は読めても空気は読めない男、旧人ヨウです。
申し訳ないことに青ミナミに関…
どうも明けましておめでとうございます。
新人のタケです。
ブログの更新久々です。
今年の大寒波は恐ろしいです。
われらが養エビ場のエビ様たちもお子様をなかなか産んでくれません。税金が高いのが原因でしょうか。
やっぱり寒いのはお嫌いなようです。
レッドビーに関していえば当たり前かな~と思えるのですが、ミナミヌマエビあたりも…
皆様、この年の瀬なのにまずお詫びから入ってしまいます。
後半のブログ、twitterの失速の様は本当に申し訳ございませんでした。
そんな申し訳なさからとりあえず今年撮った私が思う最も美しく且ついろんな意味でのすれすれな自分らしい写真を選んでみました。
さて私は物心ついてより数十年河川や湖沼などを…
こんにちは
タケです。
今回は休日に川に行って採集をしてきたので、それを食してみることにしました。
最近腹の具合も悪く粗食を心がけているので、焼き魚とご飯と味噌汁という至って純和風な私たちの遺伝子をくすぐる素敵な食事となりました。
採集してきたものはテナガエビとカマツカとカジカです。
カマツカは現在あまり食べる…
琵琶湖はいいよな~
遠いけど。
琵琶湖はいいよな~
広くてわけわかんないけど。
琵琶湖はいいよな~
湖の中に重機ばんばん入れたり鉄板埋め込んだり、霞ヶ浦みたいにいじめられてないから。
「くたばれアサザプロジェクト!」
さてそんな訳で堂々と悪口からはじまるわけですが、
秋になり、何と…
さて、気がつけば8月も終わりです。
良い子のみんなは宿題終わったかな?
僕は夏休みの宿題は9月に入ってもやっておりました。
絵とか。せんせえにビンタくらいながら。
今も月末の書類は遅れがちです。お取引先の皆さんすいません。反省してます。
むしろあの、ビンタで済むならそれで。
しかしなんといっても、この…
それは今日のけだるい休み時間の話し
新人:「ボス、昨日川で遊んでてヘビ捕まえたんですけど。」
私:「ああそう。」←興味なし
新人:「泳いでたんですよ。」
私:「じゃあシマヘビかヤマカガシだろ。」←興味なし
新人:「綺麗なヘビでしたよ。」
私:「じゃあヤマカガシだろ」←興味なし
新人:「ニシキヘビみたいな綺麗な柄があるんです…
お久しぶりです。旧人です。
遅れましたが、Twitterなるものがはじまりました。
暑くなると寝るのが早くなってしまうのと体力がきつくなってしまうので、なかなかブログが書けずにいたのですがその変わりと言っては何ですが、新人が気を利かしてこのように設定してくれたのです。
ただ超アナログな私は使い方があっているのか不安で仕…
いかん暑さのあまりバケツにペロキャンが見える・・・
やや強引な滑り出しです。
どうも旧人です。バテバテです。
どうらやヒバカリというヘビだと思います。
どうも淡魚類以外だと歯切れが悪くてすいません。
実はこのヘビがなぜか人を全然怖がらずに、カメラがぶつかるまで接写可能でした。
せっかくなのでプラケ…
出荷のパッキング時に撮りました。
実は水中ではなくビニールの上に張り付いています。
「とうっ」という感じで張りつきます。
胸鰭と口で張り付いているようにも見えますが、胸鰭の吸引力が非常に強く完全に壁を捉えます。
吸着力に話が及びがちなのですが、実は彼らのすごい所はこれだけではありません。
遊…
これは道端で胡坐をかいてワンカップを飲んでいるおっさんではありません。
昨日のトウキョウダルマガエルです。
恐らく前からこの辺をうろちょろしているやつです。
昨日の朝はここにいました。ちなみに足元がぬれているのはおもらしではなくハスの葉に水が溜まってるのだと思います。
昼間は適当に暑さをしのぎ、夕方ま…
こんな顔をしている奴が悪い事をしない訳がない。
というのは偏見といいたいところですが、事実です。
あくまで魚を特にメダカを殖やしている人間にとってですが・・・
もう少し大型になると思います。
ギンヤンマの仲間にも何種類かいると思いますが、勉強不足で特定できなくすいません。
このタイプはどの種も非常に食欲…