最近イカに話題もろもろを持っていかれたダイオウグソクムシです。
こちらも深海生物なので光がだめみたいです。
ちなみに全く動きませんでした。
噂どおりいい面構えです。コオイムシ思い出しました。
うっうるとらって
でーんとしてました。でかいです。実はかなりレアらしいです。
これは私結構気に入りまし…
現場です。ポンプに小魚がバンバン吸い取られています。金網に突き刺さっているのはタナゴとフナです。
ちなみにこの町には
このような内容の看板が乱立しております。もう釣りすら許さないようです。
このことを念頭において時系列で本日のドブ川を振り返ります。
まず毎週用事で通りかかる場所で工事をやっていたのですが、見る…
あけましておめでとうござます。懲りずに今日もラブります。
こちらは最近習いたての写真を少しいじるやつでやりました。年末力尽きた時のやつです。
その節は大変失礼いたしました。
カメラもだめなら人間もだめなんですが、なんとか撮ってきた写真をご覧下さい。
B級映画風。
明かりが暗いのはですね。深海生物だからほ…
いや~生ラブカ見にいっちゃいました。
毎年恒例のご挨拶をしようと思ったのですが・・・
本当にすいません!また疲れのためか熱が出てきてしまいました。
でも大丈夫です。この病気は伝染りません。
皆さん良いお年を!
かくしてジ・オイリッシュ・リバーシンガシを後にして、その辺の手ごろで限度内ドブを探すこと数分。
結構手ごろなドブ発見です。
透明度が高く、意外といけるドブと見ました。
というかですねえ、本来こんな寒い時期に透明な水でない水路や川の方がどうかしてるのですよ。
あんなドブは最近見なかったのですが、埼玉県富士見市では楽勝で…
みっ水が無い。もう水自体がない。
えっえ~ビオトープなのに
あっあたらしいっ
これは斬新。
というかですね。これはメッセージです。
ビオトープというのはですね、もともと全く違う意味で日本で言われるいわゆる「なんとなく水辺空間みたいなやつ」っていうのは違うんじゃないの?本来のドイツ語の意味を考え直してみようよ…
世の中法則というからには2つか3つぐらいあるものです。
ケプラー然り
ニュートン然り
メンデル然り
ゼニタナゴ然り
無理やり並べてみました。
結構しっくりくるじゃないですか。
ここでゼニタナゴの法則を復習してみましょう。
「少なくなる⇒価格が上がる⇒殖やす人増える⇒数が増える⇒価格が下がる…
日本全国どこでもだれでも入手可能な通称「お魚キラー」です。
本当にポピュラーな川遊び道具でどこのホームセンターでも釣具屋さんでも売っているものです。
近くの沼でも子供達がこの仕掛けを持って
「こんなの捕れたよお父さん!」
みたいに駆け足で見せにいく姿がふと思い浮かびます。
とても良い自然学習だと思います…
こんなにきれいな秋空なのに。
趣のあるススキの季節なのに。
三面どーん。
排水どーん。
ドブ川どん。
さあそんな訳でですね。行ってきましたよドブ川に。
ここ埼玉はドブ川ネタには本当に事欠かずに助かってます。
本当にいつもありがとうございます。
とでも言うと思ったら大間違いです。
バン…
こんにちは
タケです。
今日は前に少し触れたこともあるコオイムシ(Appasus japonicus)についてです。
水田などの湿地帯に暮らすタガメのような生き物です。
彼らの主食は貝類・魚類とされていますが、基本的には巻貝などの貝類を好んで食べるように思えます。
というのも、メダカ・ミナミヌマエビ・モノアラガイ・ピン…
こんにちは
新人のタケです。
今回はなぜか配達の帰りにご飯を食べようと思ってウロウロしていたところでいい感じの用水路(ドブ)を発見したので報告してみようと思います。
ここは埼玉県の中南部に広がる広大な田園地帯を駆け抜ける大型の国道の横の用水路です。
水系としては荒川水系になるんだと思います。
こうい…
中国大陸産チョウセンブナ略してチュンブナです。
タイトルがあぶっあぶっな~い!
いろんな意味でひやっとしますね。毎日もう本当に暑いですからね。
先週写真ブログ用に撮ったものですが、タイトルだけつけて放置してたのでそのまま使ってしまいます。
ここらで従来型と大陸型の明瞭な区別点を見つけてやろうと…
超改良品種「スーパーブラッククチボソ」です。キテマス。
嘘をつきましたごめんなさい。
今年5/18撮影シナイモツゴ婚姻色です。ばっちり原種です。
今日は撮りだめしていた写真のいくつかをのっけていこうと思います。
5/16日この婚姻色をばっちり撮影しようと思って容器に移しましたところ、真っ黒だった色がみるみ…
かわいいですね~
癒してくれますなあ。繁殖は。
最近つぶやく気力もありません。
なんでそんなに元気がないかというとロンサムジョージの喪中だからです。
さっきちょこっと検索しただけで泣いてしまいそうです。
まあこうやって自分がやるべきことはやってるのですが、あの話は心にしみるというかなんというか本当に切ない話…
こちらがツイッターで大人気のヨシノボリのヨシオです。
もしメスだったら「ちひろ」にします。
ちなみに初産の組のクチボソも立派になりました。
見事に口がすっぱい感じです。
5月16日孵化なので約1ヶ月強になります。
もうだれがどう見てもクチボソです。
こちらは先週産卵した子供たちですが、見事におなかがブライ…
セボシタビラです。今日のお昼に撮りました。
この紅白好きの日本人を見透かしたような配色は何度見てもすばらしいです。
思ったより髭が長くてイケ面でした。
元親は熊本県産です。F5とか6とかだと思います。
種親とった場所は意外にも3面護岸だったのですが、今も無事ならいいのですがねえ。無理だろうなあ。
…
「食物連鎖の上の方!」
そんな感じに見えるではないですか。
ところがどっこい(完全なる死語)珍しく時事ネタと見せかけて普通な川日記的に語ります。
まあこのヨシオも2センチを超えました多分。
塩分濃度は相変わらず0.3%ぐらいだと思います。
最近はボーフラ湧かしてあげてます。というか雨水が入ってしまった容…
また川日記がドブ日記になってしまった。
なんとかごまかさなければなりません。
ということで何の得にもならないシリーズ第二弾をお送りします。
16日孵化のクチボソです。ストーンと比べるとこんな大きさです。
孵化当日です。
団子状になってピコピコしてます。
2日目です。まだヨークサックをつけた…
ドブの収穫物その1
メダカです。綺麗なオス個体です。
今シーズン初の満点を叩き出したメタンぶくぶく系の水門にて採集いたしました。
こんな場所です。写真からはわかりにくいのですが、小魚の群れがあちこちにありました。今は周りの水田でじゃんじゃん水を流しているので上流域から流されてきたのだと思います。
何匹か見ましたが…